こんにちは、なかがわら胃腸科クリニックの中川原です。

便に血が混じっている」「トイレットペーパーに血が付いた」。こんな時、「痔だろう」「すぐに治るだろう」と自己判断し、受診をためらってはいませんか?しかし、下血や血便は、大きな病気が隠れているサインかもしれません。特に進行した大腸がんは、初期の自覚症状として血便を伴うことが多く、放置は本当に危険です。早めにご相談いただければ、痛みもなく簡単な治療で治癒することが多いですよ!私たちは、金沢市と内灘町の皆様の「お腹の健康」を守る専門家として、この症状を徹底的に解説し、一歩踏み出す勇気を持っていただきたいと考えています。

電話予約はこちら

WEB予約はこちら


下血・血便(大腸がんの可能性もある疾患)とは

下血や血便とは、肛門から血液が排出される状態を指します。鮮やかな赤い血だけでなく、黒っぽい便(タール便)や、便の表面に血が付着する、便器の水が赤くなるなど、見え方は様々です。大腸がんもその原因の一つです。大腸がんから出血する場合、腸内で便と血液が混ざり、便潜血検査で陽性となることもあります。がんは初期には自覚症状がほとんどないため、「ただの痔」と決めつけずに、専門的な検査で原因を特定することが非常に重要です。


こんな症状でお困りではありませんか?(チェック項目)

以下の症状に当てはまるものがあれば、すぐに専門医にご相談ください。

  • 排便時に鮮血が付着することがある。
  • 便の色が赤黒い、または真っ黒(タール便)になった。
  • 急に便が細くなったり、残便感がある。
  • 貧血や、ふらつきを感じるようになった。
  • 特に思い当たる原因がないのに、体重が減った

下血・血便の原因

下血・血便の原因は多岐にわたります。最も多いのは(内痔核、切れ痔)ですが、炎症性の病気である潰瘍性大腸炎感染性腸炎、そして特に注意が必要なのが大腸ポリープ大腸がんです。大腸がんからの出血は、初期にはごく少量で気づきにくいことが多いです。しかし、出血が続くことで貧血を引き起こしたり、がんが大きくなるにつれて血便が顕著になったりします。自己判断で「痔だ」と放置している間に、がんが進行してしまうリスクがあるのです。


下血・血便の診断

血便の原因を正確に特定するには、**大腸カメラ(大腸内視鏡検査)**が最も確実な診断方法です。例えば、がん細胞は非常に脆く、便が通過する際の摩擦で容易に出血します。その血液が便に混ざって排出されることで、下血や血便として現れます。大腸カメラ検査では、腸の中を直接観察できるため、出血の原因となっている病変(痔、ポリープ、がんなど)をその場で確認できます。これにより、小さなポリープや早期のがんであれば、その場で切除することも可能で、病気の根治につながります。


当院でできること

なかがわら胃腸科クリニックでは、患者さんの不安を和らげ、安心して検査を受けていただけるよう努めています。鎮静剤を使用した**「眠って受けられる大腸カメラ」など、苦痛の少ない検査にこだわっています。また、消化器内視鏡専門医による「小さな病変も見逃さない」丁寧で質の高い検査により、大腸がんの早期発見・早期治療に全力を尽くしています。検査結果については、難しい専門用語を避け、モニター画像を見ながら「わかりやすく」**ご説明しますのでご安心ください。


ご気軽にご相談ください

金沢市、内灘町で下血・血便でお困りでしたら、なかがわら胃腸科クリニックまでご気軽にご相談ください。「受診はちょっと怖い」という方も、まずは症状や不安な気持ちをお話しください。早期発見が何よりも大切です。

電話予約はこちら

WEB予約はこちら