こんにちは、なかがわら胃腸科クリニックの中川原です。

下痢・軟便、本当に放置して大丈夫ですか?

「ただのお腹の風邪だろう」「いつものことだから」と、長引く下痢や軟便を我慢していませんか?実は、その症状の裏には大腸がん潰瘍性大腸炎クローン病といった、早期発見・早期治療が非常に重要な病気が隠れている可能性があります。特に金沢市内灘町にお住まいの皆さんに、専門家として知っておいていただきたい大切な情報をお届けします。

☎ 電話予約はこちら

💻 WEB予約はこちら

こんな症状でお困りではありませんか?(チェック項目)

もしかしたら、あなたの症状は単なる体調不良ではないかもしれません。まずは以下の項目をチェックしてみてください。

  • 2週間以上、下痢や軟便が続いている
  • 便にが混ざる、または便が黒いと感じる
  • お腹の痛み腹部不快感が続く
  • 急に体重が減った
  • 熱はないのに、だるさが抜けない

1つでも当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。


持続する下痢・軟便の原因と診断

持続する下痢・軟便の原因

長引く下痢や軟便の多くは、過敏性腸症候群などの機能的な問題の場合もありますが、注意が必要なのは腸そのものに炎症や病変がある場合です。

  • 大腸がん:ポリープが悪性化し、腸の通り道が狭くなったり、粘膜が炎症を起こすことで、下痢や出血を引き起こします。
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病:これらは炎症性腸疾患と呼ばれ、腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍ができ、腸の働きが異常になることで、激しい下痢や腹痛が起こります。体質や免疫システムの異常が関わっていると考えられています。

なぜ大腸カメラでわかるのか?

まるで水道管の異常を調べるように、大腸カメラ検査は、これら全ての病気の「証拠」を直接確認できる唯一の検査です。例えば、がんやポリープは「キノコのようなできもの」として、炎症性腸疾患の潰瘍は「ただれ」として、カメラでしか見つけられません。胃腸科専門医は、このカメラでちいさな病変も見逃さずに発見し、原因を特定することができます。


当院でできること

当院では、患者さんの不安を第一に考えた安心丁寧な診療を心がけています。最新の内視鏡システムと専門医の技術で、早期の病変も的確に発見します。さらに、検査結果や治療方針について専門用語を避け、模型や画像なども使ってわかりやすくご説明します。不安でいっぱいのあなたを、私たちが全力でサポートします。

ご気軽にご相談ください

下痢・軟便でお困りでしたら、金沢市なかがわら胃腸科クリニックまでご気軽にご相談ください。来院への不安を「相談」という形で取り除き、あなたの健康的な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

☎ 電話予約はこちら

💻 WEB予約はこちら